着信時使っていないiPhoneやiPadが鳴る時の対処法

機種変更したり解約して新しいiPhoneに切り替えたのに、電話の着信が来るとなぜか前のiPhoneも着信が鳴ってしまうことってありませんか?
また、なぜかiPhoneに着信が来るとiPadやMacでも着信が鳴ることがあります。実はこれ、iPhoneの設定にある「ほかのデバイスでの電話」機能が原因なのです。
機種変更してSIMカードを新しいiPhoneに入れ替えたり、解約して新しいiPhoneに電話番号も新しくなったのに、なぜか前のiPhoneやiPadに着信音が鳴るとビックリしますよね?
故障や不具合、心配性の人はハッキングされているのでは?と考えると思いますが、ちょっとしたiPhoneの設定で解決するのでご安心ください。
というわけで今回は、着信時使っていないiPhoneやiPadが鳴る時の対処法をご紹介します。
こんな人には参考になるかも
- iPhoneを買い換えたのに前のiPhoneでも着信が鳴る人
- 着信時、iPadやMacにも着信が来て困っている人
使っていない端末で着信音が鳴る理由
結論から言いますと、iPhoneには「Wi-Fi通話」という機能があります。
Wi-Fi通話には2種類あり、【ほかのデバイスでの通話を許可】機能と、【ほかのデバイスでのWi-Fi通話を追加】機能があります。
「ほかのデバイスでの通話を許可」機能とは、現在メインで使っているiPhoneと他のiPhoneが同じApple IDでiCloudにサインインされている状態の時に使える通話です。
メインのiPhoneと他のiPhoneが同じApple IDでiCloudにサインインし、Wi-Fiに繋がった状態で着信が来るとどちらのiPhoneも着信音が鳴る仕組みです。他のiPhoneと書きましたが、他のiPadでも同じ理由が原因です。
「ほかのデバイスでのWi-Fi通話」とは、メインで使っているiPhoneと同じApple IDでiCloudにサインインしている他のiPhoneやiPadが、メインのiPhoneの近くにない状態でも電話の着信を受けたり発信したりすることがでる通話です。
「ほかのデバイスでのWi-Fi通話」を使うためには、メインで使うiPhoneのSIMカードが「Wi-Fi通話」に対応したSIMカードである必要があります。
※残念ながら、現在日本の大手通信事業者(ドコモ・au・SoftBank)のSIMカードはWi-Fi通話に対応していないようです。
ご契約先の通信事業者が iCloud に接続したデバイスでの Wi-Fi 通話に対応している場合は、ほかのデバイスでも Wi-Fi で電話をかけたり受けたりすることができます。
引用:Apple公式ページ
Wi-Fiに対応している通信事業者はこちらから確認ができます。
「ほかのデバイスでの通話を許可」をオフにする方法1
「ほかのデバイスでの通話を許可」機能をオフにする方法1つ目は、設定のモバイル通信設定からオフにする方法です。
①iPhoneの待ち受け画面から【設定】をタップします。
②設定内の【モバイル通信】をタップします。
③モバイル通信に入りましたら、【ほかのデバイスでの通話】をタップします。
④【ほかのデバイスでの通話を許可】が緑色になっている場合は白に切り替えます。
また、一部のデバイスだけ機能を停止したい場合は、「ほかのデバイスでの通話を許可」の下部にある通話を許可しているデバイスをオフにすることもできます。
「ほかのデバイスでの通話を許可」をオフにする方法2
「ほかのデバイスでの通話を許可」機能をオフにする方法2つ目は、設定の電話設定からオフにする方法です。
①iPhoneの待ち受け画面から【設定】をタップします。
②設定内の【電話】をタップします。
③電話項目に入りましたら、【ほかのデバイスで通話】をタップします。
④【ほかのデバイスでの通話を許可】が緑色になっている場合は白に切り替えます。
また、一部のデバイスだけ機能を停止したい場合は、「ほかのデバイスでの通話を許可」の下部にある通話を許可しているデバイスをオフにすることもできます。
今回のまとめ
今回は、着信時使っていないiPhoneやiPadが鳴る時の対処法をご紹介しました。
iPhoneを機種変更や解約して新しいiPhoneに切り替えたのに、電話の着信が来ると前のiPhoneやiPadで着信が鳴ってしまうのは「ほかのデバイスでの通話を許可」機能が原因です。
もしも今回ご紹介した現象と同じ現象でお困りの場合は、ご紹介した方法で「ほかのデバイスでの通話を許可」機能をオフにしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません