MacをWi-FiやBluetoothに接続する方法まとめ

パソコンをWindowsからMacへ乗り換えた人は、今までのWindowsとは操作方法が違うため戸惑われることも多いと思います。
Macを初めて使う人が一番最初に戸惑われるのが、アプリケーションの閉じるボタン(×ボタン)が右上ではなく、左上に表示されることではないでしょうか?
他にもWindowsとMacの違いはたくさんありますが、今回は一番よく使うであろうWi-Fiの接続方法と、Bluetoothの接続方法についてご紹介します。
この二つの操作方法を知っておけば、Wi-Fiに接続してYouTubeなどで動画や音楽を見放題になりますし、Bluetooth機器へ接続し、ワイヤレススピーカーやワイヤレスプリンターに接続することができます。
こんな人には参考になるかも
- Macの操作にまだ慣れていない人
- MacをWi-Fiに接続したい人
- MacをBluetoothに接続したい人
目次
MacをWi-Fiに接続する
冒頭でも軽くご説明しましたが、MacをWi-Fiに接続すると、YouTubeなどで動画や音楽を無制限に見ることができるようになります。
ただし、Wi-Fiに接続するためにはインターネットの契約(NTTやケーブルテレビなど)と、プロバイダ(OCNやSo-netなど)との契約をする必要があります。
また、インターネットの電波をWi-Fiとして飛ばすために「Wi-Fiルーター」の設定をする必要もあります。
今回は既にインターネットとプロバイダの契約が済み、Wi-Fiルーターの設定も終わっている状態で、MacにWi-Fiを接続する方法についてご紹介します。
システム環境設定からWi-Fiに接続する
まずはMacの画面左上にある【リンゴマーク】をクリックし、【システム環境設定】を選択します。
システム環境設定に入りましたら、【ネットワーク】をクリックします。
ネットワーク設定の画面に入りましたら、左側項目にある【Wi-Fi】を選択し、右側項目ある【Wi-Fiをオンにする】をクリックします。
Wi-Fiをオンにすると、現在近くで飛んでいるWi-Fiの電波の名前が表示されます。
今回は、「PC-Room-A」というWi-Fiに接続してみます。
今回私は事前にWi-Fiルーターの設定で、Wi-Fi電波の名前を変更しています。
通常だと、Wi-Fiの名前は数字とアルファベットの羅列名になっており、Wi-Fiルーターの底面または側面に記載の「SSID」という所にWi-Fi電波の名前が書いてあります。
接続したいWi-Fi電波の名前をクリックすると、Wi-Fi電波を使うための「パスワード」を求められるので入力します。
パスワードはWi-Fiルーター底面または側面に記載の「暗号化キー」または「Pass Key」などがある所に書いてあります。
パスワードを入力し終わりましたら、「このネットワークを記憶」にレ点チェックを入れて【接続】をクリックします。
ネットワーク名の所に、接続したいWi-Fiの電波名が表示され、【メニューバーにWi-Fiの状況を表示】にレ点チェックを入れ、【適用】をクリックすると接続完了です。
メニューバーからWi-Fiに接続する
メニューバーに「Wi-Fiマーク」が表示されている場合のWi-Fiの接続方法についてご紹介します。
まずは、画面左上にある【Wi-Fiマーク】をクリックし、接続したいWi-Fiの電波名を選択します。
次に、接続したいWi-Fi電波を使うための「パスワード」を求められますので、Wi-Fiルーターの底面または側面に記載のパスワードを入力します。
「このネットワークを記憶」にレ点チェックを入れ、【接続】をクリックすれば接続完了です。
MacをBluetoothに接続する
ここまではMacをWi-Fiに接続する方法をご紹介しました。次は、MacをBluetoothに接続する方法についてご紹介します。
Bluetoothはラジコンとリモコンの関係によく似ています。
リモコンをMac本体、ラジコンをBluetooth機器(ワイヤレススピーカーやワイヤレスプリンターなど)だと考えてください。
リモコンで目に見えない信号を送り、それを受信したラジコンが動くという仕組みです。
今までは有線でスピーカーやプリンターに信号を送り、操作していたと思いますが、Bluetooth対応のワイヤレススピーカーやワイヤレスプリンターだとパソコンと有線で繋ぐ必要がないのでスタイリッシュに使うことができます。
Macの周りが線だらけだとごちゃごちゃするので、出来るだけBluetooth対応の周辺機器を使うとスタイリッシュでオシャレに見えますね。
システム環境設定からBluetoothに接続する
では早速「システム環境設定」からBluetoothに接続する方法について見ていきましょう。
まずはMacの画面左上にある【リンゴマーク】をクリックし、【システム環境設定】を選択します。
次に、システム環境設定内にある【Bluetooth】をクリックします。
Bluetooth設定画面が開きましたら、左側項目にある【Bluetoothオン/オフ】をオンにします。
次に、右側項目にある、接続したいBluetooth機器の名前を選択し、【接続】をクリックします。
接続したいBluetooth機器に繋がりますと「接続済み」が表示されます。
最後に、「メニューバーにBluetoothを表示」にレ点チェックを入れておきましょう。
これでBluetooth接続は完了です。
「接続済み」の表示が出る前に、接続用のパスワード入力を求められる場合は、接続しようとしているBluetooth機器の説明書に接続用のパスワードが記載されていますので確認してみてください。
メニューバーからBluetoothに接続する
メニューバーに「Bluetoothマーク」が表示されている場合、ここからでもBluetooth機器へ接続をすることができます。
まずは、画面右上にある【Bluetoothマーク】をクリックし、接続したいBluetooth機器の名前を選択します。
【接続】をクリックするとBluetooth接続が完了します。
逆にBluetooth機器のせつくを解除したい場合は、もう一度【Bluetoothマーク】をクリックし、接続を解除したいBluetooth機器名を選択します。
【接続解除】をクリックすると接続が解除されます。また、【Bluetoothをオフにする】をクリックすると、全てのBluetooth機器との接続を解除することができます。
今回のまとめ
今回は、MacをWi-FiやBluetoothに接続する方法まとめをご紹介しました。
WindowsからMacに乗り換えた人や、パソコン初心者の人は今回ご紹介したWi-Fi接続とBluetoothの方法をしっかりとマスターしましょう。
特にWi-Fi接続はMacを使う上で絶対に必要な設定なので、今回ご紹介した方法で接続をしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません