【Mac】ファイルの保存先をデスクトップへ変更するショートカットキー

Macを使っていると、画像や書類など、ダウンロードしたファイルはデフォルトで「ダウンロードフォルダー」に入ります。
これからよく使う書類などはデスクトップへ移動している方も多いのではないでしょうか?しかし、毎回「ダウンロードフォルダー」から「デスクトップ」へ移動するのは面倒ですよね。
そこで今回は、画像や書類をダウンロード時に、ファイルの保存先を「ダウンロードフォルダー」から「デスクトップ」に変更するショートカットキーをご紹介します。
こんな人には参考になるかも
- Macでの作業効率を上げたい人
- ダウンロード時に手動でダウンロード先を変えるのが面倒くさい人
保存する時はショートカットキーを使おう!
Macを使っている方はご存知かもしれませんが、Macには数え切れないほどのショートカットキーがあります。
ショートカットキーとは簡単に説明しますと、通常の手順を踏まなくても予め決められたキーボードのボタンを組み合わせることで行動をショートカットしてくれるコマンドのことです。
WindowsパソコンのショートカットキーとMacのショートカットキーでは似たようなコマンドもあるのですが、キーボードの名前が違います。
一部ですが、WindowsでもMacでもよく使うショートカットキーをご紹介します。
よく使うショートカットキー | |
---|---|
【Mac】 | 【Windows】 |
「command」+「C」>コピー | 「Ctrl」+「C」>コピー |
「command」+「V」>貼り付け | 「Ctrl」+「V」>貼り付け |
「command」+「A」>全選択 | 「Ctrl」+「A」>全選択 |
「command」+「option+」+「esc」>アプリの強制終了 | 「Ctrl」+「Shift」+「esc」>アプリの強制終了 |
上記のショートカットキーはあくまでも一部ですが、この他にもWindowsとMacにはもっと沢山のショートカットキーがあります。
今回ご紹介するのは、画像や資料などをダウンロードする時に、ダウンロードファイルを「ダウンロードフォルダー」ではなく、「デスクトップ」に保存する簡単なショートカットキーです。因みに使うショートカットキーのコマンドは【command 】+【D】を使います。
具体的にどのように使うのかを見てみましょう。
【command 】+【D】を使ってみよう!
では、実際にどういう場面で使うのか、分かりやすく写真付きで解説していきます。
まずは下記の画像をご覧下さい。
①、まずはダウンロードしたい画像を右クリックします。
※今回は画像の保存方法でご紹介しています
②、【イメージを別名で保存】をクリックします。
③、保存タブが出てきます。
④、この画面が出ましたら、【command】+【D】を押すとダウンロード先が「ダウンロード」から「デスクトップ」へ変わります。
保存先を「ダウンロードフォルダー」から「デスクトップ」へ簡単に切り替えるショートカットキーは以上です。
今回のまとめ
そこで今回は、画像や書類をダウンロード時に、ファイルの保存先を「ダウンロードフォルダー」から「デスクトップ」に変更するショートカットキーをご紹介しました。
とっても簡単で、ちょっとした裏技ですが、知っていると少しだけ作業効率も上がります。痒いところに手が届く、ちょっとしたことですがMacは本当にユーザーが使いやすいようにできていますね。
Macのショートカットキーは他にも沢山ありますので、今度Macのショートカットキー一覧の記事を作成したらまたご紹介しますね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません