【iPhoneX以降】着信音が大きくならない時の対処法

iPhoneX以降の端末には「画面注視機能」というものがあります。
この機能は画面を見ている間ディスプレイを明るくし続けたり、着信時に音量を触っていないのに着信音を下げてくれる機能です。
iPhoneX以降の端末だと、着信音量関係のトラブルはこの機能が邪魔をしていることが多いのですが、もちろんそれ以外の原因があることも考えられます。
そこで今回は、iPhoneX以降の端末で着信音が大きくならない時の対処法をご紹介します。
こんな人には参考になるかも
- iPhoneX以降で着信音が大きくならない人
- 逆に着信音が大きい状態から小さくならない人
目次
iPhoneX以降の端末で着信音に問題がある場合
iPhoneX以降の端末で着信音に問題がある場合、まずは設定などを確認することから始めます。
着信音の問題はリスクの少ない順に確認していくことが一番です。下記の一覧にリスクの少ない順で確認する項目を表示しています。必ず下記の順番で試してみて下さい。
- 「音量」の調節を確認する。
- 「マナーモード」になっていないかを確認する。
- 「おやすみモード」になっていないかを確認する。
- 「Bluetooth」機能が邪魔していないかを確認する。
- 「ヘッドホンポート」にゴミが詰まっていないかを確認する。
- 「画面注視機能」が邪魔していないかを確認する。
- 再起動してみる。
- 「ソフトウェアアップデート」がないかを確認する。
- 「すべての設定をリセット」してみる。
- iTunesに接続し「復元」をしてみる。
1.「音量」の調節を確認する
まずは音量の調整をしてみましょう。
あまり考えにくですが、単に音量が小さくなっているだけの可能性もあります。
まずはiPhone端末左側にある音量を上げてみましょう。

次に、設定から音量の調整つも見ていきます。
①、【設定】>【サウンドと触覚】と移動し、着信音と通知音を最大音量にします。
また、ボタンで変更の項目がオン(緑色)になってい場合はオンに変更します。
②、次に、画面右上にあるバッテリー残量の辺りから下にスライドし、コントロールパネルを開きます。
ここにも音量の項目がありますので、一番上まで上げておきましょう。
音量の設定が原因の場合はこれで解決するはずです。
2.「マナーモード」になっていないかを確認する
次に、「マナーモード」がオンになっていないかを確認します。
下記の写真を見て頂くと分かりやすいのですが、iPhone端末の左側にあるマナーモードスイッチがオレンジ色になっていないかを確認して下さい。
マナーモードの場合はオレンジ色になっていますので、スイッチを切り替えて「着信モード」にして下さい。
マナーモードが原因の場合はこれで解決するはずです。

3.「おやすみモード」になっていないかを確認する
「おやすみモード」の設定がオンになっていると着信音が鳴らない場合があります。
おやすみモードを確認する方法は2パターンあり、設定項目から確認するか、コントロールパネルから確認することができます。
①、【設定】>【おやすみモード】と移動し、おやすみモードがオン(緑色)になっていたらオフ(白色)に切り替えて下さい。
②、画面右上にあるバッテリー残量の辺りから下にスライドし、コントロールパネルを開きます。
三日月のマークが紫色になっていたらタップして白色に切り替えます。
おやすみモードが原因の場合はこれで解決するはずです。
4.「Bluetooth」機能が邪魔していないかを確認する
「Bluetooth」が邪魔をして着信音が鳴らないという現象もあるようです。
Bluetooth機器にはスピーカーなどもありますので、そこでの接続が邪魔している可能性があります。Bluetoothの設定をオフにする方法は2パターンあります。
①、【設定】>【Bluetooth】と移動し、Bluetooth項目がオン(緑色)になっていたらオフ(白色)に切り替えて下さい。
②、画面右上にあるバッテリー残量の辺りから下にスライドし、コントロールパネルを開きます。
Bluetoothのマークがオン(青色)になっていたらオフ(白色)に切り替えます。
Bluetoothが原因の場合はこれで解決するはずです。
5.「ヘッドホンポート」にゴミが詰まっていないかを確認する
ヘッドホンポート(イヤホン接続部分)にゴミが詰まっていないかを確認します。
iPhoneX以降の場合、イヤホンポートは充電ケーブルを差し込む場所と同じなので、充電ケーブル差込口にゴミが詰まっていないかを確認して下さい。
ヘッドポートのゴミが原因で、音量ボタンを上げても下記の写真のように「ヘッドフォン」の音量が表示される場合はもう一度イヤホンを接続したり外したりしてみて下さい。

イヤホンを接続したり、外したりしても改善がない場合、Appleの公式ページでは下記のような記載があります。
ここに記載がある内容として、注目して欲しいのが、「上記の問題がある場合は、Apple Store (直営店) または Apple 正規サービスプロバイダにデバイスをお持ちください。詳しくお調べいたします。」という一文です。
つまり、この現象が起こっている場合は故障なので修理が必須ということです。
以下のいずれかの問題があるか、確認してください。
- ヘッドフォンを iOS デバイスに差し込んだ後、ヘッドフォンではなくデバイスのスピーカーから音が聞こえる。
- ヘッドフォンを外したのに、iOS デバイスで音量を調節すると、ヘッドフォンの音量インジケータが依然として表示される。
上記の問題がある場合は、Apple Store (直営店) または Apple 正規サービスプロバイダにデバイスをお持ちください。詳しくお調べいたします。近くに修理サービスの拠点がない場合は、Apple サポートにお問い合わせください。
引用元:Apple公式ページ
6.「画面注視機能」が邪魔していないかを確認する
「画面注視機能」とはiPhoneX以降から搭載された機能です。
どのような機能かを簡単に説明すると、画面を見ていることをiPhoneが認識してくれて、画面を見ている間は画面を暗くしたり、着信音が鳴ったら自動的に音量を下げてくれる機能です。
とても賢い機能なのですが、今までのiPhoneには搭載されていない機能なので、突然着信音が小さくなるという現象にビックする人が増えているようです。
画面注視機能の設定は、【設定】>【Face IDとパスコード】と移動し、画面注視認識機能がオン(緑色)になっていたらオフ(白色)へ切り替えて下さい。
画面注視機能が原因の場合はこれで解決するはずです。
因みに、画面注視機能は、Face ID(顔認証)を設定していない状態でも機能するようです。
Appleの公式ページにも下記のような記載があります。
Face ID の登録をしていなくても、iPhone X 以降、iPad Pro 11-inch、iPad Pro 12.9-inch の TrueDepth カメラは賢く働き、画面注視認識機能を発揮してくれます。たとえば、以下のように働きます。
- デバイスを見ていれば、その目線を外さない限り、ディスプレイが暗くなりません。
- デバイスを見ているときは、通知音量を低く抑えてくれます。
こうした機能が不要な場合は、「設定」>「Face ID とパスコード」の順に選択し、「画面注視認識機能」をオフにしてください。
引用元:Apple公式ページ
7.再起動してみる
上記内容でも改善しない場合は、一度電源再起動をしてみましょう。意外と、電源再起動で改善することもあります。
iPhoneX以降の端末の再起動方法は、iPhone右側のサイドボタン(電源ボタン)と、左側の音量ボタンを同時に長押しします。(上げる下げるどちらでも可)
「スライドで電源オフ」が表示されましたらスライドして電源をオフにします。
その後、もう一度電サイドボタン(電源ボタン)を長押しし、iPhoneを再起動します。
一時的なiPhoneのデータ詰まりが原因の場合は、電源再起動で改善することがあります。

8.「ソフトウェアアップデート」がないかを確認する
ここまでやっても改善がない場合は、iPhoneの脳みそでもあるIOSのバグの可能性も考えられます。
iPhoneは定期的にバグ修正も兼ねて「ソフトウェアアップデート」をする必要があります。
ソフトウェアアップデートの方法は、Wi-Fiを使ったアップデート方法と、パソコンのiTunesを使ったアップデート方法があります。
どちらのアップデートでも構いませんが、途中でアップデートに失敗した場合、データが消えてしまう可能性がありますので、必ずデータのバックアップと、Apple ID・パスワードの確認をしておきましょう。
Wi-Fiを使ってソフトウェアアップデートをする場合、【設定】>【一般】>【ソフトウェア・アップデート】と移動します。
ここでアップデートがある場合はWi-Fiを使ってアップデートすることができます。
Wi-Fiを使ってアップデートができない場合は、【Wi-FiでiPhoneのソフトウェアアップデートができない時の対処法】を参考にiTunesを使ってアップデートをしてみて下さい。
IOSのバグの場合はソフトウェアアップデートで改善することがあります。

9.「すべての設定をリセット」してみる
ソフトウェアアップデートまでやってみても解決しない場合は、「すべての設定をリセット」をしてみましょう。
「すべての設定リセット」とは、あくまでも設定をリセットするだけなので、データが消えるわけではありません。
リセットされる内容は、ホーム画面の待ち受け画像や目覚まし時計、着信音などの設定が初期状態にリセットされるだけです。
ソフトウェアアップデートで最新版にアップデートまたはアップデート済みの状態でも改善がない場合は試す価値はあるともいます。
すべての設定リセットは、【設定】>【一般】>【リセット】と移動し、下記にある画像の「すべての設定リセット」をタップします。
「すべての設定をリセット」をタップ後、iPhoneが再起動され、ホーム画面まで戻ってきたらリセット完了です。
※「すべてのコンテンツと設定を消去」は間違えてタップすると初期化されてしまいます。絶対にタップしないように気をつけて下さい!
10. iTunesに接続し「復元」をしてみる
iTunesに接続し「復元」をするのは最終手段なのですが、上記の内容を試しても改善がない場合は、iPhone端末側の問題(故障)なのか、iPhone端末内にあるデータが原因なのかを切り分けるためにパソコンのiTunesを使って「復元」を試してみます。
「復元」とは簡単に説明すると初期化なのですが、通常の初期化とは異なり、iPhoneのIOSという脳みそを一度空っぽにして、再度脳みそを入れ直す作業のことです。
脳みそ自体に異常がある場合は通常の初期化をしても意味がないため「復元」という特殊な初期化方法で脳みそごと新しいものと入れ替えます。
「復元」実施後、初期設定をするのですが、ここでもiPhoneの故障かiPhone内のデータが原因かを切り分けするために、データを一切戻さずにホーム画面まで移動します。
やり方は、初期設定の途中で下記の画像のような項目が表示されます。
ここで、【新しいiPhoneとして設定】>【Apple IDをお持ちでない場合】>【設定で後で設定】と移動します。
あとは流れに沿って進めていくと、データを何も入れていない状態でホーム画面まで移動できます。
この状態で着信音が正常に作動するかを確認します。この状態で着信音が正常でない場合は故障の可能性が非常に高いのでAppleサポートへ電話するか、お近くのApple Storeや正規サービス代理店へ修理の依頼をしましょう。
着信音が正常に作動するようであれば、もう一度iPhoneを初期化し、初期設定の流れから今度はバックアップデータを復元します。
iPhoneの初期化方法は、【設定】>【一般】>【リセット】と移動し、「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップします。
バックアップデータを復元すると着信音に異常があるようであればバックアップしたiPhone内のデータに問題があるということです。
この場合、壊れたデータの特定が難しいので諦めて電話帳や写真などのデータを捨てる覚悟が必要になります。
iCloudに写真や電話帳を全てアップロードしている場合は、初期化後データの復元はせずにiCloudにサインインのみで写真や電話帳のみ戻すことができます。
初期化後、Appとデータの画面で【新しいiPhoneとして設定】>【Apple ID入力】と進めていき、データの復元をせずにApple IDにサインインのみで待ち受け画面まで移動します。
iCloudに入っている写真と電話帳のみ戻ってくるという仕組みです。
やり方が難しくて、どうしてもAppleサポートに相談したい場合は下記の記事を参考にAppleサポートへ問い合わせてみてください。
今回のまとめ
今回は、iPhoneX以降の端末で着信音が大きくならない時の対処法をご紹介しました。
着信音が大きくならない状況以外でも、iPhoneの着信音に異常がある場合は今回ご紹介した方法で解決することが多いのでぜひ試してみて下さい。
また、どうしても解決しない場合は早めにAppleサポートに電話することをおすすめします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません