パソコンでiPhoneのソフトウェアアップデートする方法

Wi-FiでiPhoneのソフトウェアアップデートができず困っていませんか?
長い間iPhoneのソフトウェアアップデートしていない場合や、iPhoneの端末に空き容量がない場合はWi-Fiでアップデートができない場合があります。
そんな時はパソコンのiTunesを使ってアップデートをすることができますのでご安心下さい!
というわけで今回は、パソコンのiTunesを使ってiPhoneのソフトウェアアップデートをする方法をご紹介します。
- Wi-Fiでソフトウェアアップデートができない方
- Wi-Fiでアップデート時にエラーが表示される方
- Wi-Fiでアップデート時に時間がかかる方
パスコンでiPhoneのソフトウェアアップデートをする具体的な方法
パソコンのiTunesを使ってiPhoneのソフトウェアアップデートをする具体的な流れは次の通りです。
- パソコンのiTunesを最新バージョンへアップデートする
- iPhoneをパソコンにUSBで接続する
- iTunesを開いてデバイスを選択する
- 【概要】を押し、【アップデートを確認】を押す
- 【ダウンロードしてアップデート】を押す
実際にパソコンでiPhoneのソフトウェアアップデートをする
① まずはパソコンのiTunesを最新バージョンへアップデートします。
iTunesが最新版でないと、互換性の問題でiPhoneのソフトウェアアップデートができないことがあります。
ご利用のiTunesを最新バージョンへアップデートするには、【MacやWindowsのiTunesを最新版にアップデートする方法まとめ】で詳しくご紹介しています。
MacやWindowsのiTunesを最新版にアップデートする方法まとめ
② iTunesを最新バージョンへアップデートしましたら、iPhoneをパソコンにUSBで接続します。
iPhoneとパソコンを接続するUSBは、純正の充電ケーブルを使うことをおすすめします。
③ iPhoneをパソコンに接続すると、下記の画像のように接続したデバイス(端末)のマークが表示されます。
複数のデバイス(端末)を接続している場合は、ソフトウェアアップデートをしたいデバイス(端末)を選択して下さい。


④ 【概要】を押し、【アップデートを確認】を押します。
⑤【ダウンロードしてアップデート】をクリックします。
これでパソコンのiTunesを使ってiPhoneのソフトウェアアップデートが開始されます。この後パスコードを入力するよう求められる場合はパスコードを入力して下さい。パスコードが分からない場合は【パスコードロックを自力で解除する方法まとめ】を参考にして下さい。
今回のまとめ
今回は、パソコンのiTunesを使ってiPhoneのソフトウェアアップデートをする方法をご紹介しました。
iPhoneやiPadは定期的にソフトウェアアップデートをする必要があります。アップデートをすることで不具合などのトラブルを解消したり、アプリとの互換性を合わせたりすることができますので、出来るだけこまめにアップデートしましょう。
どうしてもWi-Fiでソフトウェアのアップデートができない場合は、今回ご紹介した方法でアップデートをやってみて下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません