iCloudの連絡先を別のiCloudへ移動する方法

個人で使うiPhoneと、会社支給のiPhoneをお持ちの人も多いと思います。俗に言う二台持ちという状態ですね。
しかし、連絡先は個人の連絡先データをもう一台のiPhoneに入れたいけれど、Apple IDを別々にしているので一つ一つ入れ直すのは面倒ですよね。
そこで、iCloudから連絡先データだけをダウンロードして、もう一台のiCloudに入れる方法があります!この方法だと、連絡先を一つ一つ入れ直す必要がないのでとても便利です。
というわけで今回は、iCloudの連絡先(電話帳)を別のiCloudへ移動する方法についてご紹介します。
こんな人には参考になるかも
- iPhoneを二台持ちで、それぞれで違うiCloudを使っている人
- 連絡先データをパソコンに保存しておきたい人
iCloudの連絡先を別のiCloudへ移動する具体的な方法
まず大前提として、iPhoneで電話帳に登録した連絡先は、設定を変更しない限り基本的にiCloudに保存されます。
iCloudはインターネット上のバックアップ領域で、Apple IDとパスワードさえあればいつでもどこでも中身の出し入れが可能です。
Apple IDとパスワードが分からなくなった人はこちらを参照してください。
今回はWeb版のiCloudへ入る必要がありますので、パソコンが必要となります。
iCloudの連絡先を別のiCloudへ移動する具体的な流れは次の通りです。
- 「iCloud.com」で、移動させたい連絡先のiCloudへサインイン
- 連絡先データを選択肢、ダウンロード
- 一旦サインアウトし、移動先のiCloudにサインイン
- ダウンロードした連絡先データをアップロード
iCloudから連絡先データを移動する
①、まずはパソコンで「iCloud.com」にサインインします。
この時、まずは移動させたい連絡先が入っているiPhoneでサインインしているApple IDとパスワードを入力しサインインします。
②、サインインすると、見慣れたアプリのアイコンが表示されますので、【連絡先アプリ】をクリックします。
③、連絡先を開きましたら、左側項目の【すべての連絡先】をクリックし、画面左下にある【歯車マーク】をクリックします。
次に、歯車マークをクリックすると出てくる【すべてを選択】をクリックし、【vCardを書き出す】をクリックします。
これでまずは移動させたい連絡先データをパソコンにダウンロードできます。
連絡先を一部だけ移動させたい場合は、「すべてを選択」をクリックせず、連絡先一覧から「command+クリック」で移動させたい連絡先を選択し、「vCardを書き出す」をクリックします。
※Windowsの場合は「Ctrl+クリック」で移動させたい連絡先だけを選択するとこができます。
④、ダウンロードが成功すると、下記画像のようなファイルがダウンロードフォルダーに入ります。
※画像はMacの場合ですので、Windowsの場合はファイルの画像が違いますが、ファイル名は画像と同じく「iCloud vCards.vcf」ファイルがダウンロードされます。
⑤、ダウンロードが完了しましたら、画面左上にある名前の部分をクリックし、【サインアウト】します。
⑥、下記画像のような警告が表示された場合は、【信頼してサインアウト】をクリックします。
⑦、サインアウト後、次は連絡先を移動させたいiCloudにサインインします。
サインインをしたら、【連絡先アプリ】をクリックし、左側項目の【すべての連絡先】をクリックします。
次に、画面右下にある【歯車マーク】をクリックし、【vCardを読み込む】をクリックします。
⑧、先ほどダウンロードした【vCardファイル】を選択し、連絡先をアップロードします。
⑨、下記画像のようにアップロードした連絡先が反映されたら移動完了です。
今回のまとめ
今回は、iCloudの連絡先(電話帳)を別のiCloudへ移動する方法についてご紹介しました。
連絡先データを移動させるのって、一つ一つて入力すると面倒ですよね。
今回ご紹介した方法なら、Apple IDとパスワードさえ知っていれば簡単に移動が可能です。
会社支給のiPhoneや2台目として使うiPhoneでiCloudを別々にしている人は、ぜひ今回ご紹介した方法で連絡先を移動してみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません