【Mac】SDカードやUSBメモリを安全に取り出す方法

SDカードやUSBメモリなど、外付けハードディスクと呼ばれる物は、持ち運びが便利なので使っている人も多いと思います。
私も普段からMacでSDカードを使っているのですが、このような外付けハードディスクは無理に取り出すと中のデータが壊れてしまうことがあります。
とは言え、Macを使っていると「SDカードやUSBメモリの安全で正しい取り出し方」が分からずそのまま取り出している人もいるのではないでしょうか?
はい、それは3年前の私のことです!(3年前まで正しい取り出し方を知りませんでした)
長年Macを使っている人でも意外と知らない人もいると思いますので、今回ご紹介する正しい取り出し方は知っておいて損はないと思います。
ということで今回は、SDカードやUSBメモリを安全に取り出す方法についてご紹介します。
こんな人には参考になるかも
- 外付けハードディスクの安全な取り出し方法を知りたい人
- 大事なデータを守りたい人
SDカードやUSBを安全に取り出す3つの方法
外付けハードディスクの代表的なアイテムはSDカードやUSBメモリです。
仕事で使う方も多い馴染みのある外付けハードディスクですね。持ち運びも便利なこの2つですが、取り出し方を間違えると大事なデータが消えてしまう事もあります。
正しい取り出し方はいくつかありますが、今回はその中でも安全に、そして簡単に取り出せる方法を3つご紹介します。
- ショートカットキー【command】+【E】を使って取り出す
- ファイルメニューから取り出す
- Finderから取り出す
今回ご紹介するのは上記3つの取り出し方ですが、この他にも代表的な3つの取り出し方があります。
他の取り出し方をみたい場合は、【Mac】外付けハードディスク(SDカード/USBメモリ)を安全に取り外しする3つの方法で詳しくご紹介しています。
- Macの電源を切ってから取り外す
- コンテキストメニューからで取り外す
- ゴミ箱へ入れて取り外す
早速3つの取り出し方法をご紹介したいのですが、その前にここだけは確認してほしい箇所があります。
まずは下記画像のように、デスクトップに外付けハードディスクが表示されているかを確認してください。
表示されている場合はこのまま読み進めて頂いて大丈夫です。
表示されていない場合は、「ファイルメニューから取り出す」または「Finderから取り出す」をご覧ください。
Macのデスクトップに外付けハードディスクの表示(SDカードやUSBメモリなど)が無い場合は、下記の記事も参考になると思います。
ショートカットキー【command】+【E】を使って取り出す
Macのデスクトップに外付けハードディスクが表示されている場合は、【command】+【E】のショートコードを使うのが一番簡単で安全に取り外しができる方法です。
①、外付けハードディスク(今回はSDカード)をクリックし、キーボードのショートカットキー【command】+【E】を押すと、Macのデスクトップから外付けハードディスクの表示が無くなります。
表示が消えましたら、そのままMacから取り出しても大丈夫です。
ファイルメニューから取り出す
次は、「ファイルメニュー」から外付けハードディスクを取り出す方法についてご紹介します。
①、Macの画面左上にある【ファイル】をクリックします。
メニューの中にある【○○を取り外す】をクリックすると安全に、そして簡単に外付けハードディスクを取り出す事ができます。(今回はSDカードを使用していますので、「SDカードを取り出す」と表示されています)
Finderから取り出す
今回ご紹介する最後の取り出し方法は、「Finder」から取り出す方法です。
Finderから取り出す方法は、Macのデスクトップに外付けハードディスクの表示が無い場合でも使える取り出し方法です。
①、まずはMacの画面左下にある「Dock」から【Finder】を開きます。
②、Finderを開きましたら、左側にあるサイドメニューに外付けハードディスクの名前が表示されています。
外付けハードディスクの名前の横に【▲】の取り出しボタンがありますので、これをクリックして外付けハードディスクの表示が消えたら取り外しても大丈夫です。
今回のまとめ
今回は、SDカードやUSBメモリを安全に取り出す方法についてご紹介しました。
前回ご紹介した外付けハードディスクの取り出し方法と同じく、とても簡単に取り出すができるのでぜひ活用してみて下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません